目次へ  | 
    ||
| 
       | 
    ||
| 次へ | 
    ||
| 「トレース水彩画」秘伝その6 いろいろな線を描き分ける | ||
| 秘伝1(P12参照)では強い線の描き方を学習しましたが、このページでは、実際にゆりの絵を描くことで、4つの線の描き方とその使い方をご紹介します。 トレース水彩画は「彩色」よりも「線画」が絵をリードする描き方。多様な線を描き分けられれば、線だけでさまざまな表現が可能で、絵の完成度が格段に向上します。  | 
    ||
4つの線をマスターしよう ボールペンの紙への圧力の強弱、いわゆる筆圧の差で、いろいろな線を描き分けることができます。  | 
    ||
      
  | 
    ||
|      @      A      B       C | 
    ||
@秘伝1で学習したような強い筆圧。指先が白くなるほどの強さです。 A3枚重ねの伝票に文字を書く筆圧です。 Bさらさらと普通に文字を書く強さです。 Cほとんど紙に触れる程度のフェザータッチです。 ゆりの花で実践!  | 
    ||
      
  | 
    ||
      
  | 
    ||
      
  | 
    ||
      
  | 
    ||
![]()  | 
    ||
トレースの完成 4種類の強弱の線を描き分けることで、立体感だけでなく、ディテールまで表現できるようになります。  | 
    ||
![]()  | 
    ||
彩色する サッと彩色して絵が完成しました。 しっかり彩色したように見えますが、線をしっかり描きこんでいるためそのように見えるのです。  | 
    ||
| ポイント おさらいすると、「強い線」は輪郭や写真での明暗のはっきりしているところ。「弱い線」は明暗が弱いところ。これはあくまでも迷ったときの指針です。描きなれてくる中級者になると、トレースの行程は写真を「機械的になぞる意識」から、「絵を描く意識」で描くようになります。描く人の感性や美意識で線の強弱を描くことができ、個性的で生き生きした絵を描くことができるのです。  | 
    ||
| 
       | 
    ||